メニュー

お知らせ

院長ブログを更新しました。 [2025.07.19更新]
ブログ初投稿
オープニングスタッフの件  [2025.07.19更新]

先日、当院の職員採用面談を行いました。 たくさんのご応募、誠にありがとうございました。

新しいスタッフと共に、地域に根差した、みなさまに信頼される耳鼻咽喉科クリニックを作っていきたいと思います。

5月下旬より当院および調剤薬局の建設工事が始まりました  [2025.06.01更新]

5月下旬より当院および調剤薬局の建設工事が始まりました。地域住民の皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

オープニングスタッフの募集を開始いたしました  [2025.05.17更新]

オープニングスタッフの募集を開始いたしました。何卒よろしくお願いいたします。

当院のロゴマークが完成いたしました  [2025.03.09更新]

当院のロゴマークが完成いたしました。よろしくお願いいたします。

スギ花粉の飛散のピークです。どうかご自愛くださいませ。当院ではスギ花粉やダニに対する舌下免疫療法も行います。

プレサイトを開設しました。  [2025.02.28更新]

プレサイトを開設しました。
何卒よろしくお願いいたします。

  • お知らせ

  • 院長ブログを更新しました。 [2025年7月19日14時49分更新]
    ブログ初投稿
    オープニングスタッフの件 [2025年7月19日14時05分更新]

    先日、当院の職員採用面談を行いました。 たくさんのご応募、誠にありがとうございました。

    新しいスタッフと共に、地域に根差した、みなさまに信頼される耳鼻咽喉科クリニックを作っていきたいと思います。

    5月下旬より当院および調剤薬局の建設工事が始まりました [2025年6月1日10時59分更新]

    5月下旬より当院および調剤薬局の建設工事が始まりました。地域住民の皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

    オープニングスタッフの募集を開始いたしました [2025年5月17日17時34分更新]

    オープニングスタッフの募集を開始いたしました。何卒よろしくお願いいたします。

    当院のロゴマークが完成いたしました [2025年3月9日09時22分更新]

    当院のロゴマークが完成いたしました。よろしくお願いいたします。

    スギ花粉の飛散のピークです。どうかご自愛くださいませ。当院ではスギ花粉やダニに対する舌下免疫療法も行います。

    プレサイトを開設しました。 [2025年2月28日13時55分更新]

    プレサイトを開設しました。
    何卒よろしくお願いいたします。

交通案内

クリックしてGoogleMapを表示

862-0963
熊本県熊本市南区出仲間8丁目1-11  

診療時間

診療時間
9:00〜12:30
14:30〜18:30

休診日 日曜・祝日

★土曜日午後の診療時間は13:30-16:00。

当院の特徴

  • 最新の医療機器 CT、
    内視鏡、ドロップスクリーン、
    聴力検査機器を備えている
  • 補聴器相談医による補聴器外来
  • DX化を進め、オンライン予約
    システム、決済システム、自動
    精算機等完備し、利便性を追求
  • 睡眠時無呼吸症候群
    舌下免疫療法に対応
  • めまい相談医でもあり、
    めまい、耳鳴外来
  • 感染隔離室も完備し、
    発熱外来対応

ご挨拶

院長 小川 晋太郎

初めまして。耳鼻咽喉科医師の小川晋太郎と申します。
私は久留米の出身で、大学時代から20年熊本に住んでおります。
大学病院、市民病院、耳鼻咽喉科クリニックにて、研鑽を積んでまいりました。

小児から高齢者の方まで、みみ、はな、のど、めまいについて何でも気軽に相談できる、地域に根ざしたクリニックを目指して診療していきたい思います。
どうぞ、ご安心してどんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
よろしくお願いいたします。

ご挨拶つづき院長ブログ

診療時間

診療時間
9:00〜12:30
14:30〜18:30

★土曜日午後の診療時間は13:30-16:00。

休診日:日曜・祝日

紹介先・提携病院

当クリニックは、下記医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、
入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。

 

患者様へのご案内

明細書について

当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。

一般名での処方について

後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。

医療情報の活用について

当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME